消費者保護につながる住宅業界の非公開情報

HOME > 消費者保護につながる住宅業界の非公開情報

工務店とのトラブルは誰に相談すればよいかをご存知ですか?

2025.10.17

工務店とどのようなトラブルになるかをご存知ですか?

工務店とのトラブルにはさまざまな種類があります。

主なトラブルの内容は以下の通りです。

  • 施工ミスのトラブル
  • 施工瑕疵のトラブル
  • 工期遅延のトラブル
  • 追加費用のトラブル
  • 契約違反のトラブル

 

工務店とトラブルになる原因をご存知ですか?

工務店とトラブルになる主な原因は次の3つです。

  • 工務店が義務を守らない
  • 工務店が法令を守らない
  • 工務店が契約を守らない

これらの原因により、次のような問題が発生します。

  • 施工ミスのトラブル
  • 施工瑕疵のトラブル
  • 工期遅延のトラブル
  • 追加費用のトラブル

 

工務店のトラブルは誰に相談すればよいかをご存知ですか?

工務店とのトラブルは現場で起きていることが多いです。

そのため、現場を確認して原因を立証できる専門家に相談することが大切です。

トラブルの内容に応じて、相談先を選びましょう。

  • 施工ミス施工瑕疵のトラブル:原因を立証できる建築実務の専門家に相談
  • 工期遅延追加費用契約違反のトラブル:原因の立証と損害の評価ができる建築実務の専門家に相談

また、法的手続きが必要な場合は弁護士に相談することが適切です。

リフォームトラブルを解決する方法をご存知ですか?

2025.09.30

よくあるリフォームトラブルをご存知ですか?

よくあるリフォームトラブルは以下の通りです。

  • 希望どおりの施工でない。
  • 設計図面どおりでない。
  • 契約金額で施工できない。
  • 契約工期で完成しない。
  • 業者が契約を守らない。
  • 業者が勝手に施工する。

 

どうしてリフォームトラブルが起きるかをご存知ですか?

主なリフォームトラブルの原因は業者側の対応不足です。

  • 希望の確認をしないからです。
  • 工事内容を説明しないからです。
  • 工事内容の承諾を得ないからです。
  • 請負契約を遵守しないからです。
  • 契約内容の確認を怠るからです。
  • 義務を履行しないからです。

 

リフォームトラブルを解決する方法をご存知ですか?

解決には、次の確認が必要です。

  1. トラブルの状況確認が必要です。
  2. トラブルの原因確認が必要です。
  3. 業者の義務不履行を確認します。
  4. 業者の法令違反を確認します。
  5. 業者の債務不履行を確認します。
  6. 原因が業者にあることを立証します。
  7. 立証にもとづき出来高精算で解除します。
  8. 立証にもとづき契約解除で返金します。

以上の手順が解決方法となります。

施工トラブルを解決する方法をご存知ですか?

2025.09.23

よくある施工トラブルをご存知ですか?

身近によくある施工トラブルは以下の通りです。

  • 希望どおりの仕上がりにならない。
  • 設計図面どおりに施工していない。
  • 契約金額では工事ができない。
  • 契約工期で工事が終わらない。
  • 施工者が契約を守っていない。
  • 施工者が勝手に内容を変える。

 

どうして施工トラブルが起きるかをご存知ですか?

主な施工トラブルの原因は以下の通りです。

  • 発注者の希望を確認していない。
  • 施工内容を十分に説明していない。
  • 施工内容の承諾を得ていない。
  • 工事請負契約を守っていない。
  • 契約内容の確認を怠っている。
  • 義務付けられた業務を履行しない。

 

施工トラブルを解決する方法をご存知ですか?

施工トラブルの解決には段階的な確認が必要です。

  1. トラブルの状況を整理して確認。
  2. 原因を特定し、証拠を収集。
  3. 施工者の義務不履行を確認。
  4. 法令違反の有無を確認。
  5. 債務不履行の有無を確認。

上記の確認で原因を立証します。

立証を基に出来高精算で解除します。

または契約解除で返金精算します。

この手順が解決への近道になります。

設計トラブルを解決する方法をご存知ですか?

2025.09.09

よくある設計トラブルをご存知ですか?

設計トラブルには次のようなものがあります。

  • 設計内容が希望通りでない
  • 設計仕様が希望通りでない
  • 建築予算が希望通りでない
  • 設計契約期間内に設計が終わらない
  • 設計者が希望を聞き入れない
  • 設計者が勝手に設計を進める

 

どうして設計トラブルが起きるかをご存知ですか?

設計トラブルの原因には次のようなものがあります。

  • 希望条件を確認しない
  • 希望条件について説明しない
  • 希望条件について承諾を求めない
  • 設計契約前の手続きを守らない
  • 設計契約前の確認をしない
  • 契約で決められた業務を履行しない

 

設計トラブルを解決する方法をご存知ですか?

設計トラブルを解決するには、次の確認が必要です。

  • 設計トラブルの状況確認
  • 設計トラブルの原因確認
  • 設計者の義務不履行の確認
  • 設計者の法令違反の確認
  • 設計者の債務不履行の確認

これらを確認し、設計者に原因があると立証することが重要です。

立証にもとづき、成果物精算による契約解除が可能です。

また、契約解除による返金精算も解決方法の1つです。

以上の手順が、設計トラブルを解決する方法です。

新築建売住宅に監理瑕疵が生じる原因をご存知ですか?

2025.08.26

新築建売住宅の建築時の建築主が誰になるかをご存知ですか?

新築建売住宅の建築主は売主です。

売主は住宅を自分で住むためではなく、販売するために建てます。

そのため設計図書や工事監理を重視していない場合があります。

売主はコストを優先し、品質より効率を重視することが多いのです。

 

新築建売住宅は売主にとって単なる商品であることをご存知ですか?

新築建売住宅は売主にとって単なる商品です。

売主が自分で住む家ではありません。

そのため次の点が軽視されることがあります。

  • 設計図
  • 仕様書
  • 工事監理

品質よりも見た目や販売のしやすさが優先される場合があります。

 

新築建売住宅に監理瑕疵が生じる原因をご存知ですか?

新築建売住宅では監理瑕疵が生じやすいと言われます。

その原因は次のとおりです。

  • 売主が建築中の住宅に注意を払っていない
  • 設計内容や仕様に関心が低い
  • 建物の見た目を重視している
  • 設計図や仕様書通りに施工されているか確認していない
  • 工事監理の報告を重視していない
  • 工事監理者を置かずに施工する場合がある

こうした理由から工事監理が不十分となり、監理瑕疵が発生することが多いのです。

購入を検討する際は十分に注意が必要です。

新築建売住宅に施工瑕疵が生じる原因をご存知ですか?

2025.08.12

新築建売住宅の建築主が売主であることをご存知ですか?

新築建売住宅の建築主は売主です。

売主は住宅を建てて売ることを目的としています。

売主は住宅を「商品」として建築します。

売主は住宅が売れれば良いと考えています。

売主は住宅の売却で利益を得ることが目的です。

 

新築建売住宅は商品であることをご存知ですか?

新築建売住宅は売主にとっての商品です。

売主は「商品」として住宅を建築します。

売主によっては商品に思い入れが薄い場合があります。

商品の品質にあまりこだわらない売主もいます。

売主は商売として住宅を建築している場合があります。

売主ごとに商品の考え方には違いがあります。

 

新築建売住宅に施工瑕疵が生じる原因をご存知ですか?

施工瑕疵が起きるのは建築中の注意が不足しているためです。

売主(建築主)が設計内容に注意を払っていません。

売主は監理や施工内容にも十分な注意をしていません。

売主は許容範囲の品質であれば良いと考えています。

売主は住宅が売れ利益が出れば良いと思っています。

売主に設計・監理・施工の責任を問う意識が不足しています。

この意識の不足が施工瑕疵の原因となっています。

新築建売住宅には施工瑕疵が起きることがあるため注意が必要です。

契約を解除する時の注意点をご存知ですか?

2025.07.30

工事請負契約は勝手な理由では解除できないことをご存知ですか?

工事請負契約は勝手な理由では解除できません。

例えば、以下は勝手な理由になります。

  • 工務店が信頼できない
  • 工務店が不真面目である
  • 工務店の態度が一方的である
  • 工務店とコミュニケーションが取れない

工務店との契約解除は公的事由によらなければなりません。

 

設計監理業務委託契約は勝手な理由では解除できないことをご存知ですか?

設計監理業務委託契約は勝手な理由では解除できません。

例えば、以下は勝手な理由になります。

  • 建築士事務所が信頼できない
  • 建築士事務所が不真面目である
  • 建築士事務所の態度が一方的である
  • 建築士事務所とコミュニケーションが取れない

建築士事務所との契約解除は公的事由によらなければなりません。

 

契約解除の公的事由をご存知ですか?

工事請負契約の公的事由は契約約款に定められた解除事由です。

具体的には債務不履行に抵触する事由を指します。

解除は客観的評価額による出来高精算で行わなければなりません。

設計監理業務委託契約の公的事由も同様に契約約款の解除事由です。

こちらも債務不履行に抵触する事由が該当します。

解除は客観的評価額による成果物精算で行う必要があります。

これらの公的事由に基づかない解除は工務店や建築士事務所から損害賠償請求される可能性があります。

契約解除の際は十分に注意してください。

設計監理業務委託契約を締結する時の注意点をご存知ですか?

2025.07.23

設計監理業務委託契約ではどのようなトラブルが起きるかをご存知ですか?

設計監理業務委託契約では、契約後に様々なトラブルが発生します。

  • 設計内容に関するトラブル
  • 設計仕様に関するトラブル
  • 委託費用に関するトラブル
  • 追加費用に関するトラブル
  • 業務期間に関するトラブル

これらは契約内容が曖昧なまま進むことで起こります。

 

設計監理業務委託契約は何を契約するのかをご存知ですか?

設計監理業務委託契約では、以下の内容を定めます。

  • 設計監理の具体的な内容
  • 設計監理の手順
  • 設計監理業務の費用
  • 契約書による業務内容の明記
  • 約款による業務条件の明記
  • 業務委託書による業務手順の明記

これらを明確に契約することが重要です。

 

設計監理業務委託契約を締結する時の注意点をご存知ですか?

契約前に以下の書類の説明と承諾を受けることが重要です。

  • 契約書
  • 約款
  • 設計業務委託書
  • 監理業務委託書

説明と承諾がないまま契約すると、内容が曖昧になります。

手続きや条件も不明確なままとなり、トラブルの原因になります。

必ず説明と承諾の後に契約を締結してください。

曖昧な内容のまま契約してはいけません。

工事請負契約を締結する時の注意点をご存知ですか?

2025.07.08

工事請負契約で起きるトラブルをご存知ですか?

工事請負契約で起きるトラブルは以下の通りです。

  • 契約後の設計内容のトラブル
  • 仕様内容のトラブル
  • 請負金額のトラブル
  • 追加工事のトラブル
  • 工期のトラブル

 

工事請負契約で何を決めるかをご存知ですか?

工事請負契約で決めるものは以下の通りです。

  • 設計内容
  • 仕様内容
  • 工事金額

契約書で工事内容を定めます。

契約約款で工事条件を決めます。

契約書と約款を理解して契約する必要があります。

 

契約時の注意点をご存知ですか?

契約時の注意点は以下の通りです。

  • 設計図書の説明と承諾
  • 仕様書の説明と承諾
  • 工事費内訳明細書の確認

これらを承諾せずに契約しないでください。

曖昧な契約はトラブルの元です。

「何を?」「何で?」「いつ?」「どうするか?」を明確にする必要があります。

成果物精算を進める方法をご存知ですか?

2025.07.05

成果物精算をご存知ですか?

成果物精算は設計監理業務委託契約約款にもとづきます。

契約内容に従わず、勝手に精算を求めることはできません。

精算は受託者の債務不履行による契約解除の場合のみです。

不履行の事実確認や立証が必要です。

 

成果物精算金額の決め方をご存知ですか?

精算金額は承認済の設計成果物によって決まります。

必ず第三者が客観的に評価し、算定します。

受託者や委託者自身による算定は認められません。

受託者は高く、委託者は低く評価する傾向がありますので注意が必要です。

 

成果物精算の手順をご存知ですか?

  1. 受託者の債務不履行を確認し、証拠を集めます。
  2. 契約約款にもとづき精算が可能か確認します。
  3. 第三者が成果物を評価・算定します。
  4. 債務不履行を理由に契約解除を告知します。
  5. 契約解除にもとづき成果物精算を求めます。

専門的な知識が必要なため、建築専門家や弁護士に相談しましょう。

1 2 3 4 5 6 23
無料相談

タップで発信アドバイザー直通電話