建築トラブル解決に関するよくあるご質問
Contents
×
会社概要
事業内容
個人情報保護方針
サイトマップ
HOME
>
建築トラブル解決
> 建築トラブルよくあるご質問
すべてのQ&A
設計事務所とのトラブル
工務店とのトラブル
工事請負契約の契約要件を教えて下さい。
工事完了時に確認する書類を教えて下さい。
工事着工時に確認しなければならない図面を教えて下さい。
工事請負契約時に確認しなければならない図面を教えて下さい。
【地盤調査】は誰が調査義務を負っているのですか?
【工事監理】が義務付けられている理由を教えて下さい。
名義貸しが禁じられている理由を教えて下さい。
設計事務所から訴訟を起こされた時の対処方法を教えて下さい。
工務店から訴訟を起こされた時の対処方法を教えて下さい。
設計事務所から不当な追加設計費用を請求された時の対処を教えて下さい。
工事請負契約の契約要件を教えて下さい。
工事請負契約とは、請負者(工務店等)が
決められた工事範囲
を
施工
する契約のことです。
この
決められた工事範囲
を定める
成果物
が工事請負契約の要件となります。
工事請負契約の要件を定める
成果物
は以下の通りです。
設計図書(基本設計図面)
仕様書
(
外部仕上表
・
内部仕上表
)
工事費内訳明細書
(
工種毎の数量と単価の明細による見積書
)
工事請負契約の要件を定める
成果物
は、工事請負契約の要件として一般的に
工事請負契約約款の第1条総則
で定められています。
工事完了時に確認する書類を教えて下さい。
工事完了時に確認する書類は①
建物引渡手続き(登記手続き)
に必要な書類と②
建物完成状況の確認
に関する書類の2つです。
①
建物引渡手続き(登記手続き)
に必要な書類とは以下の類いです。
工事完成引渡証明書
建物引渡書
施工者の商業登記簿謄本
・
施工者の印鑑証明
②
建物完成状況の確認
に関する書類とは以下の類いです。
実施設計図面
工事監理報告書
確認申請書副本
・
確認済証
・
中間検査済証
・
完了検査済証
住宅瑕疵担保保険保証書
地盤調査報告書
・
地盤保証証
防蟻保証書
住宅設備機器の取扱説明書
・
住宅設備機器の保証証
上記の①と②が工事完了時に確認する書類です。
工事着工時に確認しなければならない図面を教えて下さい。
工事着工時に確認しなければならない図面は
実施設計図面
です。
工事着工時に最低限確認するべき
実施設計図面
は以下の通りです。
建物配置図
・
仕様書(外部仕上表・内部仕上表)
平面図
・
立面図
・
矩計図
基礎伏図
・
基礎断面詳細図
床伏図
・
梁伏図
・
屋根伏図
軸組図
・
軸組金物配置図
・
軸組計算表
電気設備図(回路図含む)
・
給排水設備図
・
換気図
建具展開図
建築士から
実施設計図面
の内容の説明を受け、
実施設計図面
の内容を確認し、
実施設計図面
を承認した上で工事を着工する必要があります。
この
実施設計図面
に基づいて施工が進められるため、
実施設計図面
の確認・承認は不可欠な作業です。
工事請負契約時に確認しなければならない図面を教えて下さい。
工事請負契約時に確認しなければならない図面は
基本設計図面
です。
契約時に最低限確認すべき
基本設計図面
は以下になります。
建物配置図
仕様書(外部仕上表・内部仕上表)
平面図
立面図
上記の
基本設計図面
を確認・承認した上で工事請負契約を締結する必要があります。
また上記の
基本設計図面
にもとづく
工事費内訳明細書
(工種毎の材料数量・材料単価・記載による見積書)を確認・承認し、その上で工事請負契約を締結する必要もあります。
【地盤調査】は誰が調査義務を負っているのですか?
地盤調査
は法令により
設計者
が調査義務を負っています。
設計者は法令で「
地盤の許容応力度に適した基礎選定をしなければならない
」と定められています。
これは「設計者は
地盤調査
で
地盤の許容応力度
を確認した上で基礎設計をしなければならない」という意味です。
故に
地盤調査
の調査義務は設計者(建築士)が負うことになります。
【工事監理】が義務付けられている理由を教えて下さい。
工事監理
とは、
工事監理者(建築士)が「
設計図書通りに施工されているか?
」を確認する業務のことです。
工事監理者(建築士)は建築主(施主)に代わり「
設計図書通りに施工されているか?
」を確認します。
建築主(施主)は建築の専門家ではないため、工事監理者(建築士)が工事監理の状況を建築主(施主)に報告することになります。
工事監理者(建築士)の
工事監理義務
は
建築基準法
・
建築士法
で定められています。
名義貸しが禁じられている理由を教えて下さい。
名義貸し
とは建築士が
代理業務
・
設計業務
・
工事監理業務
を委託者(建築主)に説明せず勝手に行うことです。
建築に際して設計図書の説明を建築士から受けていない場合、
名義貸し
に当たることが多々あります。
建築士と面識がない場合、
名義貸し
に当たることがよくあります。
要注意です。
名義貸し
では以下が問題になります。
建築士が
代理業務(申請業務)
を勝手に行うため、委託者(建築主)
は申請内容がわかりません。
建築士が
設計業務
を勝手に行うため、委託者(建築主)は設計内容
が分かりません。
建築士は名前を貸しているだけで
監理業務
を行わないため、委託者(建築
主)は設計図面通りに施工されているかが分かりません。
名義貸し
では①
建築士が説明をせず
、②
委託者(建築主)の承諾を
得ず
、③
建築士が工事監理を行わず
、施工者が勝手に建築
を進めることになります。
その結果、建築士による建築物の安全の確保ができなくなります。
名義貸し
は
法令により禁じられています。
設計事務所から訴訟を起こされた時の対処方法を教えて下さい。
設計事務所とトラブルになった場合、最終的に
金銭トラブル
へ発展します。
設計事務所は
訴訟
によってこの
金銭トラブル
を解決しようとします。
設計事務所から
訴訟
を起こされた場合、以下を確認する必要があります。
訴状
の
請求趣旨
の事実確認
訴状
の
請求原因
の事実確認
上記の
請求趣旨
と
請求原因
は設計事務所の一方的な主張のため、
事実と相異
していることがあります。
上記の
請求趣旨
と
請求原因
が
事実と相異
している場合、
請求が不当であること
への反論が必要になります。
設計事務所から
訴訟
を起こされた場合、上記に
事実確認
と
証拠確認
で対処する必要があります。
設計事務所と約した
設計監理業務委託契約
・
設計監理業務委託契約約款
・
設計業務委託書
・
監理業務委託書
による実務の履行方に照らして、設計事務所の主張が
不当であること
を明らかにする必要があります。
これが
訴訟
を起こされた時の対処方法になります。
工務店から訴訟を起こされた時の対処方法を教えて下さい。
工務店とのトラブルは最終的に
金銭
のトラブルへと発展します。
工務店は
訴訟
を起こしてこの
金銭
のトラブルを解決しようします。
工務店から
訴訟
を起こされた場合、以下を確認する必要があります。
訴状
における
請求趣旨
の事実確認
訴状
における
請求原因
の事実確認
上記の
請求趣旨
と
請求原因
は工務店の一方的な主張になるため、
事実と相異
していることがあります。
上記の
請求趣旨
と
請求原因
が
事実と相異
している場合、
請求が不当であること
への反論が必要になります。
工務店から
訴訟
を起こされた場合、上記に
事実確認
と
証拠確認
で対処する必要があります。
工務店と約した
工事請負契約
・
工事請負契約約款
・
設計図書
・
仕様書
、及び
工事費内訳明細書
による実務の履行事実に照らして工務店の主張が不適当であることを明らかにする必要があります。
これが
訴訟
を起こされた時の対処方法になります。
設計事務所から不当な追加設計費用を請求された時の対処を教えて下さい。
追加設計費用の請求は
設計業務委託契約
によらなければなりません。
追加設計費用の請求は
設計業務委託契約約款
によらなければなりません。
設計事務所から追加設計費用を請求された場合、
設計業務委託契約
を遵守したものであるかを確認する必要があります。
設計事務所から追加設計費用を請求された場合、
設計業務委託契約約款
を遵守したものであるかを確認する必要があります。
不当な追加工事費用の請求は
設計業務委託契約
を遵守していません。
不当な追加設計費用の請求は
設計業務委託契約約款
を遵守していません。
追加設計費用の請求が
設計業務委託契約
と
設計業務委託契約約款
を遵守していない不当な請求に当たることを立証する必要があります。
その上で追加設計費用の請求が不当であることを理由とし、
支払拒否
等
の対処をする必要があります。
設計事務所は請求権にもとづいて追加設計費用の支払いを求めてきます。
上記の対処が不十分だと設計事務所の主張が認められてしまうケースもよくあるため、注意が必要です。
« 前へ
1
…
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
…
38
次へ »
よくあるご質問
ご相談事例
建築トラブル相談会
タップで発信
アドバイザー直通電話