- 工事途中に工務店が倒産した場合の対処は以下の通りです。
- ①契約解除
- 工務店が倒産して破産申立をすると、破産管財人が選任されます。
- その破産管財人と解約解除の手続きを進めることになります。
- ②成果物確保
- 破産管財人に成果物(設計成果物・申請成果物)の提示を求めることになります。
- ③出来高確認
- 出来高確認による残工事に必要な工事費用の算定が必要です。
- ④工事再開の準備
- 残工事費用の準備と残工事を託す業者の選定が必要です。
- ①~④が工事途中に工務店が倒産した時の対処になります。
- 一般的には④の残工事費用の準備が最も大変な対処です。
- 金融機関との融資見直し協議等が必要になります。
- 工事途中に工務店が倒産をした時の対処を教えて下さい。
- 設計事務所が契約を守らない時はどうしたらいいですか?
- 工務店が契約を守らない時はどうしたらいいですか?
- トラブルを起こす設計事務所の特徴を教えて下さい。
- トラブルを起こす工務店の特徴を教えて下さい。
- 監理瑕疵(監理ミス)を立証する方法を教えて下さい。
- 設計瑕疵(設計ミス)を立証する方法を教えて下さい。
- 【コンクリートのかぶり厚】について教えて下さい。
- 【基礎クラック(ひび割れ)】について教えて下さい。
- 【建物引渡書類】のトラブル事例を教えて下さい。
工事途中に工務店が倒産をした時の対処を教えて下さい。
工事途中に工務店が倒産をした時の対処を教えて下さい。
設計事務所が契約を守らない時はどうしたらいいですか?
設計事務所が契約を守らない時はどうしたらいいですか?
- 設計事務所が契約を守らないことはよくあります。
- 設計事務所は以下の契約条件を守らないことが多いです。
- 設計内容
- 建築予算
- 設計期間
- 上記を設計事務所が適切な手続きを取らずに守らなかった場合、設計監理業務委託契約の債務不履行に当たります。
- 上記の場合、設計事務所に契約の遵守を強く求めて差支えありません。
- 上記の場合、設計事務所が契約の遵守に応じない時は債務不履行を理由として契約解除を求めても差支えありません。
- 契約解除を求める場合、成果物精算等の手続きがありますので専門家に相談する必要があります。
工務店が契約を守らない時はどうしたらいいですか?
工務店が契約を守らない時はどうしたらいいですか?
- 工務店が契約を守らないことはよくあります。
- 工務店は以下の契約条件を守らないことが多いです。
- 請負金額
- 契約工期
- 設計内容
- 上記を工務店が適切な手続きを取らずに守らなかった場合、工事請負契約の債務不履行に当たります。
- 上記の場合、工務店に契約の遵守を強く求めて差支えありません。
- 上記の場合、工務店が契約の遵守に応じない時は債務不履行を理由として契約解除を求めても差支えありません。
- 契約解除を求める場合、出来高精算等の手続きがありますので専門家に相談する必要があります。
トラブルを起こす設計事務所の特徴を教えて下さい。
トラブルを起こす設計事務所の特徴を教えて下さい。
- トラブルを起こす設計事務所には以下のような特徴があります。
- 「予算に合わせた設計は容易にできる」と言って契約を急がせます。
- 「契約後いくらでも設計変更ができる」と言って契約を急がせます。
- 設計監理業務委託契約の契約内容の説明をせずに契約します。
- 設計監理業務委託契約約款の約款内容の説明をせずに契約します。
- 設計業務委託書を提示せずに契約します。
- 監理業務委託書を提示せずに契約します。
- 上記のような設計事務所は契約直後に以下のような言動でトラブルを起こします。
- ⇒「依頼者の希望が多すぎるため予算にあった設計が出来ない」と言い出します。
- ⇒「依頼者の注文が多すぎるため設計変更が難しい」と言い出します。
- これがトラブルを起こす設計事務所の特徴です。
トラブルを起こす工務店の特徴を教えて下さい。
トラブルを起こす工務店の特徴を教えて下さい。
- トラブルを起こす工務店には以下のような特徴があります。
- 「今なら安くできる」と言って契約を急がせます。
- 「契約後にいくらでも変更ができる」と言って契約を急がせます。
- 契約の範囲を定める『基本設計図面』を提示説明せずに契約をします。
- 契約の内容を定める『仕様書』を提示説明せずに契約をします。
- 契約の金額を定める『工事費内訳明細書』を提示説明せずに契約をします。
- 施工の内容を定める『実施設計図面』を提示説明せずに着工をします。
- トラブルを起こす工務店には以下のような共通点もあります。
- 建築士が『設計図書』の説明をしません。
- 建築士が『設計図書』の承認を求めません。
- 無資格の営業担当者が『設計図書』の説明を簡単にするだけです。
- 上記のような工務店は契約後・着工後に必ずトラブルを起こします。
監理瑕疵(監理ミス)を立証する方法を教えて下さい。
監理瑕疵(監理ミス)を立証する方法を教えて下さい。
- 監理瑕疵(監理ミス)は以下と照らし合わせて立証します。
- 実施設計図面通りに施工されていない瑕疵に当たるかどうか。
- 監理業務委託契約を履行していない瑕疵に当たるかどうか。
- 法令が定める義務を履行していない瑕疵に当たるかどうか。
- 監理瑕疵(監理ミス)は客観的証拠をもって上記を立証することになります。
- 監理瑕疵(監理ミス)の是正を監理者に求める場合、監理瑕疵(監理ミス)の是正を求める側が立証責任を負うことになります。
- 監理瑕疵(監理ミス)の立証は専門性の高い調査が必要となるため、専門家に相談する必要があります。
設計瑕疵(設計ミス)を立証する方法を教えて下さい。
設計瑕疵(設計ミス)を立証する方法を教えて下さい。
- 設計瑕疵(設計ミス)は以下と照らし合わせて立証します。
- 法令が定める技術基準に適合していない瑕疵に当たるかどうか。
- 法令が定める説明義務を遵守していない瑕疵に当たるかどうか。
- 法令が定める注意義務を遵守していない瑕疵に当たるかどうか。
- 設計瑕疵(設計ミス)は客観的証拠をもって上記を立証することになります。
- 設計瑕疵(設計ミス)の是正を設計者に求める場合、設計瑕疵(設計ミス)の是正を求める側が立証責任を負うことになります。
- 設計瑕疵(設計ミス)の立証は専門性の高い調査が必要となるため、専門家に相談することが適当です。
【コンクリートのかぶり厚】について教えて下さい。
【コンクリートのかぶり厚】について教えて下さい。
- コンクリートのかぶり厚とは、基礎等がコンクリート構造物において鉄筋がコンクリートで覆われていなければならない厚さのことを言います。
- コンクリートのかぶり厚の基準は法令により以下のように定められています。
- 壁部のコンクリートのかぶり厚は40mm以上
- ベース部のコンクリートのかぶり厚は60mm以上
- コンクリートのかぶり厚の不足は鉄筋の腐食につながります。
- 鉄筋が腐食するとコンクリート構造物の耐久性に問題が生じることになります。
- 基礎工事におけるコンクリートのかぶり厚不足の施工不良には注意が必要です。
- コンクリート打設前にコンクリートのかぶり厚を確認する必要があります。
【基礎クラック(ひび割れ)】について教えて下さい。
【基礎クラック(ひび割れ)】について教えて下さい。
- 基礎クラック(ひび割れ)には①構造クラックと②ヘアークラックの2種類があります。
- 構造クラックは以下のようなクラックです。
- クラック巾が0.3mm以上
- クラック深が5.0mm以上
- 構造クラックは施工上の欠陥(瑕疵)に当たります。
- 構造クラックは修補是正が必要です。
- ヘアークラックは以下のようなクラックです。
- クラック巾が0.3mm未満
- クラック深が5.0mm未満
- ヘアークラックは施工上の欠陥(瑕疵)には当たりません。
- ヘアークラックは修補是正の必要はありませんが、構造クラックになる可能性があるので要注意です。
【建物引渡書類】のトラブル事例を教えて下さい。
【建物引渡書類】のトラブル事例を教えて下さい。
- 建物引渡書類は施工者・代理者・設計者・工事監理者が建物引渡時に必要書類を提示しないことによるトラブルです。
- 施工者が提示しなければならない建物引渡書類は以下の通りです。
- 建物完成引渡証明書・建物引渡書
- 住宅瑕疵担保保険の保証書・防蟻保証書
- 請求明細書
- 代理者が提示しなければならない建物引渡書類は以下の通りです。
- 確認申請書副本
- 確認済証・中間検査済証・完了検査済証
- 設計者が提示しなければならない建物引渡書類は以下の通りです。
- 基本設計図面・実施設計図面
- 地盤調査報告書・地盤保証書
- 工事監理者が提示しなければならない建物引渡書類は以下の通りです。
- 工事監理報告書
- この建物引渡書類のトラブルが建物引渡時の請求金額のトラブルや建物引渡に業者が応じないトラブルの原因となっているケースがよくあります。