建築トラブル解決に関するよくあるご質問
Contents
×
会社概要
事業内容
個人情報保護方針
サイトマップ
HOME
>
建築トラブル解決
> 建築トラブルよくあるご質問
すべてのQ&A
設計事務所とのトラブル
工務店とのトラブル
『大規模模様替え工事』と『大規模改修工事』の違いを教えて下さい。
床の撓み(タワミ)について教えて下さい。
リフォーム工事でのトラブルの対処方法を教えて下さい。
工事途中に設計事務所が倒産した時の対処を教えて下さい。
工事途中に工務店が倒産をした時の対処を教えて下さい。
設計事務所が契約を守らない時はどうしたらいいですか?
工務店が契約を守らない時はどうしたらいいですか?
トラブルを起こす設計事務所の特徴を教えて下さい。
トラブルを起こす工務店の特徴を教えて下さい。
監理瑕疵(監理ミス)を立証する方法を教えて下さい。
『大規模模様替え工事』と『大規模改修工事』の違いを教えて下さい。
大規模模様替え工事
とは
構造に係る工事をともなわない大規模なリフォーム工事
のことです。
建築確認申請
等は必要ありません。
大規模模様替え工事
は以下のような工事です。
屋内の壁のリフォーム工事
屋内の床のリフォーム工事
屋内のキッチン・風呂・便器等の住宅設備機器のリフォーム工事
外壁等の塗装工事
屋根葺き替え工事
大規模改修工事
とは
構造に係る工事をともなう大規模なリフォーム工事
のことです。
建築確認申請
等が必要になります。
大規模改修工事
は以下のような工事です。
増改築工事
間取り変更工事
床の撓み(タワミ)について教えて下さい。
床の
撓み(タワミ)
とは
部屋の中央に向かって床が下がっている
現象のことです。
一般的な
撓み(タワミ)
は材料に重さが加わった時に
歪む(ヒズム)量
のことで、その大きさを
撓み(タワミ)量
と言います。
撓み(タワミ)
には2つの基準があります。
構造基準
:最大の撓み量を部材の長さの1/300以下とする基準。(※主に梁等の基準)
性能基準
:最大の撓み量を部材の長さの3/1000以下とする基準。(※3/1000以上の撓みを瑕疵とする基準)
床の
撓み(タワミ)
は上記の基準に照らして瑕疵に当たるか否かを判断し
ます。
リフォーム工事でのトラブルの対処方法を教えて下さい。
リフォーム工事のトラブルの原因は主に以下の3
つです。
施工不良
追加工事費用
契約取りの施工になっていない
この原因でトラブルが生じた場合、以下のような対処が必要となります。
⇒
施工不良の立証
と
施工不良を直す工事費用の確認
。
⇒
追加工事費用が不当であることの立証
。
⇒
契約通りの施工に直す工事費用の確認
。
この確認と立証にもとづき、リフォーム業者に
賠償
と
不当請求金額の支払拒否
等の対処を行うことが一般的です。
工事途中に設計事務所が倒産した時の対処を教えて下さい。
工事途中に設計事務所が倒産した時の対処は以下の通りです。
①
契約の解除
⇒設計事務所が倒産をして破産申立をすると、破産管財人が選任されます。
⇒その
破産管財人と
契約解除
手続きを進めることになります。
②
成果物の確保
⇒破産管財人に
成果物(設計成果物・申請成果物・監理成果物)
の提示を求
めることになります。
③
成果物の評価
⇒成果物評価により残業務に必要となる業務費用の算定が必要になります。
④
設計監理業務再開の準備
⇒残業務費用の準備と残業務を託す業者の選定が必要になります。
①~④が工事途中に設計事務者が倒産した時の対処です。
ちなみに一般的には④の残業務費用の準備が最も大変な対処になります。
金融機関との融資見直し協議等が必要になることもあります。
工事途中に工務店が倒産をした時の対処を教えて下さい。
工事途中に工務店が倒産した場合の対処は以下の通りです。
①
契約解除
工務店が倒産して破産申立をすると、破産管財人が選任されます。
その破
産管財人と
解約解除
の
手続きを進めることになります。
②
成果物確保
破産管財人に
成果物(設計成果物・申請成果物)
の提示を求めることに
なります。
③
出来高確認
出来高確認による
残工事に必要な工事費用の算定が必要です。
④
工事再開の準備
残工事費用の準備と残工事を託す業者の選定が必要です。
①~④が工事途中に工務店が倒産した時の対処になります。
一般的には④の残工事費用の準備が最も大変な対処です。
金融機関との融資見直し協議等が必要になります。
設計事務所が契約を守らない時はどうしたらいいですか?
設計事務所が契約を守らないことはよくあります。
設計事務所は以下の
契約条件
を守らないことが多いです。
設計内容
建築予算
設計期間
上記を設計事務所が適切な手続きを取らずに守らなかった場合、設計監理業務委託契約の
債務不履行
に当たります。
上記の場合、設計事務所に
契約の遵守
を強く求めて差支えありません。
上記の場合、設計事務所が
契約の遵守
に応じない時は
債務不履行
を理由として
契約解除
を求めても差支えありません。
契約解除を求める場合、
成果物精算
等の手続きがありますので専門家に相談する必要があります。
工務店が契約を守らない時はどうしたらいいですか?
工務店が契約を守らないことはよくあります。
工務店は以下の
契約条件
を守らないことが多いです。
請負金額
契約工期
設計内容
上記を工務店が適切な手続きを取らずに守らなかった場合、工事請負契約の
債務不履行
に当たります。
上記の場合、工務店に
契約の遵守
を強く求めて差支えありません。
上記の場合、工務店が
契約の遵守
に応じない時は
債務不履行
を理由と
して
契約解除
を求めても差支えありません。
契約解除を求める場合、
出来高精算
等の手続きがありますので専門家に相談する必要があります。
トラブルを起こす設計事務所の特徴を教えて下さい。
トラブルを起こす設計事務所には以下のような特徴があります。
「
予算に合わせた設計は容易にできる
」と言って契約を急がせます。
「
契約後いくらでも設計変更ができる
」と言って契約を急がせます。
設計監理業務委託契約
の契約内容の説明をせずに契約します。
設計監理業務委託契約約款
の約款内容の説明をせずに契約します。
設計業務委託書
を提示せずに契約します。
監理業務委託書
を提示せずに契約します。
上記のような設計事務所は
契約直後
に以下のような言動でトラブルを起こします。
⇒「依頼者の希望が多すぎるため予算にあった設計が出来ない」と言い出します。
⇒「依頼者の注文が多すぎるため設計変更が難しい」と言い出します。
これがトラブルを起こす設計事務所の特徴です。
トラブルを起こす工務店の特徴を教えて下さい。
トラブルを起こす工務店には以下のような特徴があります。
「今なら安くできる」と言って契約を急がせます。
「契約後にいくらでも変更ができる」と言って契約を急がせます。
契約の範囲
を定める『
基本設計図面
』を提示説明せずに契約をします。
契約の内容
を定める『
仕様書
』を提示説明せずに契約をします。
契約の金額
を定める『
工事費内訳明細書
』を提示説明せずに契約をします。
施工の内容
を定める『
実施設計図面
』を提示説明せずに着工をします。
トラブルを起こす工務店には以下のような共通点もあります。
建築士
が『
設計図書
』の説明をしません。
建築士
が『
設計図書
』の承認を求めません。
無資格の営業担当者
が『
設計図書
』の説明を簡単にするだけです。
上記のような工務店は
契約後
・
着工後
に必ずトラブルを起こします。
監理瑕疵(監理ミス)を立証する方法を教えて下さい。
監理瑕疵(監理ミス)は以下と照らし合わせて立証します。
実施設計図面通りに施工されていない瑕疵
に当たるかどうか。
監理業務委託契約を履行していない瑕疵
に当たるかどうか。
法令が定める義務を履行していない瑕疵
に当たるかどうか。
監理瑕疵(監理ミス)は客観的証拠をもって上記を立証することになります。
監理瑕疵(監理ミス)の是正を監理者に求める場合、監理瑕疵(監理ミス)の是正を求める側が立証責任を負うことになります。
監理瑕疵(監理ミス)の立証は専門性の高い調査が必要となるため、専門家に相談する必要があります。
« 前へ
1
…
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
…
37
次へ »
よくあるご質問
ご相談事例
建築トラブル相談会
タップで発信
アドバイザー直通電話